親指の付け根の痛みや指の引っかかりにお悩みではありませんか

腱鞘炎・ばね指は、手をよく使う方にみられる症状です。指の痛みによって、仕事や家事、育児などに支障が出ることがあるため、早めの改善を目指したいものです。

こちらのページでは、腱鞘炎・ばね指の改善を目的として、痛みが引き起こされる原因と対策をメインにまとめてあります。指の痛みや引っかかりにお悩みの方は、ぜひご参照ください。

腱鞘炎・ばね指の原因と症状について

腱鞘炎になると指の動きに痛みが生じ、働き盛りの若い方の発症が多くみられます。腱鞘炎があると、仕事に支障が出ることも考えられます。腱鞘炎に対する効果的な処置、予防を行うためにも、こちらでは腱鞘炎が引き越されるメカニズムや症状について詳しくみていきましょう。

腱鞘炎について

腱鞘炎は、腱鞘と腱がこすれ合い、炎症を起こしたものだと考えられています。腱鞘炎の多くは、親指の付け根に発生します。

●腱について
腱は筋肉と骨をつなぐ組織で、バネのように伸び縮みをして筋肉の収縮を補助しています。

●腱鞘について
腱鞘は腱を鞘のように包んでいる組織で、腱がスムーズに動けるように滑車の役割を果たしています。腱鞘のトンネルを、スジ状の腱が通過しているイメージです。

腱鞘炎の主な原因

腱鞘炎は、主に手の使いすぎによって引き起こさると考えられます。

・パソコン操作のしすぎ
・スマホの使い過ぎ
・ハサミの使い過ぎ(硬いものを切った)
・ゲームのしすぎ
・普段より多く手作業をした時
などが考えられます。

加えて、次のような要因があると腱鞘炎が発生しやすくなります。

・女性ホルモンの影響(出産、産前産後、閉経後)
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下すると、関節の滑膜が腫れて炎症を起こしやすくなると言われています。特に初産の女性は、抱っこや授乳動作に慣れていないことが考えられます。そのため、手首に負担をかけてしまい、腱鞘炎が発生しやすくなっています。このような症状は初産腱鞘炎と呼ばれています。

・不良姿勢(首肩の緊張)
前屈みの猫背姿勢では前方に傾いた頭を支えるために、首肩の筋肉が緊張してきます。肩の緊張から、肘、手首と連動して関節の動きが硬くなり、腱鞘炎を引き起こすことがあります。手首が痛い場合でも、他の箇所が原因となっている可能性もあります。

その他、糖尿病透析関節リウマチといった病気によって、腱鞘炎が生じる場合があります。

腱鞘炎の主な症状

●指を動かした際の痛み
●関節の動かしにくさ
●腱鞘部の圧痛
●患部の腫れ、熱感

などが挙げられます。

腱鞘炎の種類

●ばね指(弾撥指)
指を曲げる「屈筋腱」に炎症を起こしたものです。炎症によって腱鞘や腱が肥厚し、関節の動きに引っかかりを生じることがあります。指を伸ばす際に引っかかりがあり、さらに伸ばそうとしたら、パチンとバネのように指が弾かれます。ばね指を放置して症状を進行させると、関節が動かなくなることもあります。

●ドケルバン病 (狭窄性腱鞘炎)
親指を伸ばす、伸筋腱の腱鞘が狭窄し、腱とこすれ合うことで炎症を起こしたものです。腱鞘炎といえば、一般的にはドケルバン病のことを指します。

腱鞘炎・ばね指の改善に効果的なセルフケア方法

腱鞘炎を放置すると、痛みや腫れによって関節を動かせなくなることもあります。できる範囲での、早めの対策を始めましょう。こちらでは、自分で行える腱鞘炎・ばね指の対処法と予防方法を詳しくご紹介します。

腱鞘炎・ばね指の対処法

●安静にする
腱鞘炎は使い過ぎによって生じているため、痛みがある動作を避けて安静にすることが大切です。仕事や家事でどうしても手を使わないといけない場合は、テーピングやサポーターによって関節を固定すると、指にかかる負担を軽減できます。

●冷やす(急性期)
痛みや腫れが強く出ている場合は、炎症を抑えるためにも、氷水によって患部を冷やしましょう。

●温める(慢性期)
慢性的な腱鞘炎であれば、患部を温めて血行を促進させましょう。蒸しタオルやホッカイロ、ホットパックなどを手首や前腕(手首と肘の間部分)に当てて、温めてください。

●ストレッチ
腱鞘炎には、手首のストレッチが有効です。→腕を胸の前に伸ばします。肘を伸ばした状態で手首をそらし、前腕の筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。その他、手首を手のひら側に曲げる、捻る方向にもストレッチしてください。

●セルフマッサージ
肘から手首の間の筋肉を、セルフマッサージでほぐしましょう。肘付近の太くなっている箇所を反対側の手でギュッと握ります。そして、握られた方の腕の手首を内側、外側に交互に捻ると、楽に筋肉をほぐせます。→押してみて、痛気持ちいい箇所を重点的にほぐしてください。

●身体を冷やさない
身体の冷えは、首肩の緊張や全身の血行不良に繋がります。衣服や暖房を調整して、なるべく身体を冷やさないようにしましょう。

腱鞘炎・ばね指の予防法

●手首や腕に負担がかからないような工夫
・肘掛けに腕を置く
肘掛けのある椅子を使用することで、デスクワーク中の腕や手首にかかる負担を軽減できます。

・椅子、机の高さの調整
前屈み姿勢では、首から肩、腕への緊張が強まってしまいます。デスクワークでは、画面と目線がなるべく同じ高さになるように、椅子や机の高さを調整しましょう。

・抱っこ紐を使用する
腕の力だけで抱っこしていると、手首に負担がかかります。腱鞘炎を予防するためには、肩や骨盤に乗せて抱っこする、抱っこ紐を使用するといった工夫があります。

●時々休憩を取ったり、ストレッチをする
手の使いすぎによって、腱鞘炎が発生します。仕事中はこまめに休憩を入れて、ストレッチやセルフマッサージで緊張を緩める時間を作りましょう。

●運動フォームの見直し
ゴルフやテニスなど、手打ちになっていると手首への負担が増加してしまいます。腱鞘炎の予防のためにも、体幹を使った手首に負担のかからないフォームを練習で身に付けましょう。

BESTメディカルグループのアプローチ

葛西橋りゅうせい接骨院

葛西橋りゅうせい接骨院では「整体」で症状を改善に導くだけでなく、「トレーニング」の指導も行っております。

そうすることで身体を支える力を補い、再発しない身体つくりを目指します。葛西橋りゅうせい接骨院では、ばね指の改善にあたり、「こまめな施術」と「シーネ(あて木)による固定」を特に大切にしています。腱鞘炎・ばね指の改善には、安静(固定)と早期回復の為の処置(施術)がどれだけ行われたかによって治るまでの期間が最大数ヶ月変わります。

施術を受ければ終わりではなく、適切な固定をし、時間をかけて症状に向き合うことで確実に改善に向かうということをご理解いただければと思います。

船堀駅前りゅうせい接骨院

船堀駅前りゅうせい接骨院では、腱鞘炎・ばね指の原因を「姿勢の乱れ」と「身体を支える筋力不足」だと考えています。

船堀駅前りゅうせい接骨院では、腱鞘炎・ばね指の原因を「姿勢の乱れ」と「身体を支える筋力不足」だと考えています。したがって、施術にあたっては、痛みやケガで硬くなった組織を柔軟にし、姿勢の歪みを矯正することで身体を本来の良い状態に回復させることを大切にしています。

さらに、身体が整ったら、その良い状態を維持するために筋力トレーニングを行います。筋力トレーニングは機械を使ってお気軽にトレーニングをする方法から、自分で頑張ってトレーニングする方法まで選ぶことで患者様のニーズに合わせています。このように、原因に対して徹底的にアプローチをかけることで、痛みを繰り返しにくい身体づくりを一緒に目指していきたいと考えています。もしあなたがでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。

中葛西りゅうせい接骨院

中葛西りゅうせい接骨院では、腱鞘炎・ばね指の原因を「指の使いすぎ」と「手のひら筋肉の柔軟性の低下」だと考えています。

したがって施術にあたっては、痛みやケガで硬くなった組織を柔軟にすることで身体を本来の良い状態に回復させることを大切にしています。このように、原因に対して徹底的にアプローチをかけることで、痛みを繰り返しにくい身体づくりを一緒に目指していきたいと考えています。もしあなたがでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。

浦安駅前りゅうせい接骨院

浦安駅前りゅうせい接骨院では、ばね指の原因を「姿勢の乱れ」と「身体を支える筋力不足」だと考えています。

施術にあたっては、痛みやケガで硬くなった組織を柔軟にし、姿勢の歪みを矯正することで身体を本来の良い状態に回復させることを大切にしています。さらに、身体が整ったら、その良い状態を維持するために筋力トレーニングを行います。

筋力トレーニングは機械を使ってお気軽にトレーニングをする方法から、自分で頑張ってトレーニングする方法まで選ぶことで患者様のニーズに合わせています。このように、原因に対して徹底的にアプローチをかけることで、痛みを繰り返しにくい身体づくりを一緒に目指していきたいと考えています。もしあなたがでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。

中野駅前りゅうせい接骨院

中野駅前りゅうせい接骨院では「整体」で症状を改善に導くだけでなく、「トレーニング」の指導も行っております。

そうすることで身体を支える力を補い、再発しない身体つくりを目指すことができます。中野駅前りゅうせい接骨院では、ばね指の改善にあたり、「こまめな施療」と「シーネ(あて木)による固定」を特に大切にしています。ばね指の改善には、安静(固定)と早期回復の為の処置(施療)がどれだけ行われたかによって治るまでの期間が最大数ヶ月変わります。

施術を受ければ終わりではなく、適切な固定をし、時間をかけて症状に向き合うことで確実に改善に向かうということをご理解いただければと思います。